いばらき看護の祭典
第61回いばらき看護の祭典
1 趣 旨
県民誰もが、住み慣れた地域で安心して暮らしたいと願っています。私たち看護職は、その人がその人らしく健康で幸福に暮らせるよう支援することを使命と考えています。
21世紀の高齢社会を支えていくためには、看護の心、助け合いの心を私たち一人ひとりが分かち合うことが必要です。こうした心を老若男女問わず誰もが育むきっかけとなることができるよう、また、気軽に看護にふれていただけることを目的に、「いばらき看護の祭典」を開催します。
2 テーマ
「看護の心をみんなの心に~なりたい自分になってやる~」
3 主 催
茨城県・公益社団法人茨城県看護協会
4 日 時
令和7年5月17日(土)13:00~16:15 ※12:00開場
5 場 所
ザ・ヒロサワ・シティ会館(大ホール)
水戸市千波町東久保697番地
6 参加者
県民、看護職、看護学生、医療関係者、関係団体
7 実施方法
ハイブリッド開催
会場+茨城県ナースセンター公式YouTubeライブ配信
※開催後、オンデマンド配信も予定しております
【配信用YouTube】
8 参加申込み【Googleフォームから】
●参加をご希望の方は、氏名(団体名)・お住まい(市町村名)・電話番号・参加人数をご記入ください。
●Google フォーム(URL・二次元 コード)から可能となっております。
①氏名(団体名)①-2団体名 ②お住まい(市町村名) ③当日連絡先(電話番号)④参加人数 ⑤その他(特記事項)
※事前申込みが難しい場合は、当日参加も可能です。会場にて受付をお願い致します。
9 プログラム
大ホール 13:00~16:15
※開場12:00~案内
13:00~14:00
開会・式典 【来賓受付12:00~12:45】
・主催者あいさつ(茨城県知事、公益社団法人茨城県看護協会長)
・来賓祝辞(県議会議長・水戸市・医師会)
・茨城県優良看護職員知事表彰
14:00~14:30
キャンドルサービス
・土浦協同病院附属看護専門学校
14:30~15:10
アトラクション
・茨城キリスト教学園中学校高等学校 コーラス部
15:15~16:15
特別講演
・演題「 調整中 」
・講師 門根 秀樹 氏(Qolo株式会社取締役・筑波大学医学医療系准教授)
16:15 閉会
ロビーイベント 11:00~14:30 ※時間以降は会場にてお楽しみください
まちの保健室
①血圧測定・体脂肪測定
②健康相談
③乳がんセルフチェック(モデル使用)
後援・協賛団体ブース
①おくちの相談(歯科衛生士会)
②乳がん・がん相談(NPO法人つくばピンクリボンの会・本会いばらきみんなのがん相談)
③東洋羽毛→コーヒーサービス
④協賛企業等→チラシ、サンプル等配布
体験
①ちびっこナース服試着体験
②はぴなちゃん・かんごちゃん キャラクターとの写真撮影
10 後 援(46団体企業)※団体・企業調整中(2/12現在)
茨城県議会、(一社)茨城県医師会、水戸市、茨城県市長会、茨城県町村会、(公社)茨城県歯科医師会、(公社)茨城県薬剤師会、(公社)茨城県栄養士会、茨城県保健所長会、(一社)茨城県病院協会、(一社)茨城県医療法人協会、(一社)茨城県保険医協会、(一社)茨城県訪問看護事業協議会、茨城県国民健康保険団体連合会、茨城県厚生農業協同組合連合会、(社福)茨城県社会福祉協議会、(公社)茨城県理学療法士会、(公社)茨城県臨床検査技師会、(一社)茨城県言語聴覚士会、(公社)茨城県作業療法士会、(公社)茨城県歯科衛生士会、茨城県食生活改善推進員協議会、(公財)茨城県総合健診協会、(一社)日本精神科看護協会茨城県支部、(公社)茨城県診療放射線技師会、茨城県女性団体連盟、(特非)つくばピンクリボンの会、(一社)茨城県助産師会、(公財)日本盲導犬協会、茨城県市町村保健師連絡協議会、(一社)茨城県老人福祉施設協議会、(一社)茨城県介護老人保健施設協会、茨城県難病団体連絡協議会、(一社)茨城県社会福祉士会、(一社)茨城県介護福祉士会、(公社)認知症の人と家族の会茨城県支部、(一社)茨城県臨床工学技士会、(一社)茨城県介護支援専門員協会、(特非)ひと・まちねっとわーく、茨城県看護教員連絡会、茨城県看護連盟、(公社)日本看護協会、土浦協同病院附属看護専門学校、NHK水戸放送局、(株)LuckyFM茨城放送、(株)茨城新聞社
11 協 賛 ※募集予定・調整中(2/12現在)
12 チラシデータ
★昨年度開催イベントも継続掲載中!
過去のいばらき看護の祭典
日本看護協会「看護の日・看護週間」イベント情報 ※日本看護協会ホームページをご参照ください
2024年は5月12~18日が「看護週間」です。
2024年の「看護の日」イベントでは、これから看護の道を目指す若い皆さんにプロフェッショナルとしての看護の魅力を伝えるトークイベントを開催します。
また、現場で働く看護職から募った「忘れられない看護エピソード」表彰式や、最優秀賞を基に作成したアニメーションを公開します。